前のブログも含めてはてなブログやって数年経つけども、お題に参加したことないので初挑戦します。何の気なしに買った掃除機で毎日掃除して幸せなのだという記事です。
もくじ
私が迎えた結婚という新生活
長らく婚活していた結果(笑)、今年の1月3日にめでたく結婚することができました。それに先立ち去年の11月に同居のために引っ越したのですが、両親のサポートを受けて家具家電を一新しました。
こう、同居するっていうと2人の他人が共に住むということで、自分一人では持たないようなものが必要だったというか、カップルの個性が出るというか。
私は比較的ミニマリストなので家具は極力持たない主義です。一人暮らしの時には冷蔵庫すら持っていませんでしたww
家電屋さんで一気買いしたので札束持って行ってドーンと渡した時にはなんとも言えない爽快感、なかなかこんなことは人生にそう多くはないぞと、結婚と新生活のワクワクが高まりました。
冷蔵庫はできるだけ大きいのを買い、我が家は本が床に散乱しているので作りの良い本棚を3つ、ゲームをする時に字が見やすいようにでっかいテレビ(最近のゲームは本当に字が細かい。特にRPG・・・)、冬だったのでこたつ布団にカーペット、カーテン一式、ベッド周りの用品・・・そんな中に何気無く買ったダイソンのスティッククリーナーがありました。
電気屋さん「もうこれしか売れません、他の商品は飾りです」
買い出しの日に掃除機を買うつもりはなかったのですが、冷蔵庫がディスカウントされていてすごく安かったおかげもあり、予算が余ったな〜と横目に掃除機コーナーを発見。
数々の最新モデルの中でここぞとばかりに存在感をアピールしていたダイソンのスティッククリーナーに目が止まりました。
ダイソンというともはやブームが起きたとも言えるバカ売れ商品。電気屋さんも唾を飛ばしながら(マスクしていたからほんとは飛んでない、ソーシャルディスタンス)「もうこれしか売れません!他の商品ははっきり言って飾りです!」とまで豪語しておられる。
電気屋さんいわく、ダイソンスティッククリーナーの以前のモデルはやたらデカくて重く、小柄な日本人には扱いづらいためあんまり売れなかったそう。
今回のモデルは軽量化、小型化され液晶画面までついて(掃除機ってこんなんだっけ?)オプションパーツも充実、これあればもう何もいりません!と仰る。
ほお、そうですか、ふむふむ成る程と電気屋さんのパフォーマンスに圧倒されながらも即決で購入しました。
ダイソンスティッククリーナー驚きの高性能
まず驚いたのはその箱。塗装された綺麗なパッケージに包まれて、外からすでに高級感と高性能な感じが漂っていました。アイフォンの箱みたいなやつ。
家に帰りすぐさま設置。スタンドに立てかけた、そのお姿は近未来そのもの。おお・・・いい時代に主婦になることができた。涙ちょちょぎれるぜい。
比較的ミニマリストになって数年経っていたので最近の家電事情はさっぱり分からなくなっていたのですが(掃除機に触るのは10年ぶりくらい)、遠い過去に使っていたスティッククリーナーはあんまり吸い込まなくて買うんじゃなかったと後悔するくらいのものでした。しかしダイソン様はやはり期待を裏切らなかったのです。
まず音。心地よいそよ風のような音から始まり、吸い込みを止めると「チョロン♪」という軽やかな余韻に終える。まるで交響曲を聞いているかのように掃除ができるのです!
(このチョロン♪って音は夫婦で爆笑してその音を聞くためだけに何度も電源を入れたり切ったりした程。一体何の音?)
ほぼフルフラットになるヘッドは家具の下やら部屋の角やらにフィットします。人が掃除機を軽やかに操り華麗にターンするその姿はまるで社交ダンスを踊るかのよう。
そして種類豊かなオプションヘッドがあり、掃除箇所に応じて変えることができます。このヘッドは細かい隙間、これはカーペット、布団、あとこれ・・・何に使うんだろう?ちょっとわかんないけど、とにかく部屋の隅々、さらには玄関、コードレスなので車の掃除にも使えるのです。
すごく軽いので身長158cm体重53kgの私でも頭の上まで持ち上げられます。
フローリングや畳は雑巾掛けした後のようにツルツルになるし、髪の毛もすっと取れる。何度も往復しなくても一回で済んでしまいます。
そして驚いたのがあの例の特許技術、エクストリームサンダースペシャルエキセントリック竜巻効果?なんだっけ?その例のアレのおかげなのか?パウダー状のチリを吸引するので永久に掃除が終わらないのです。充電も相当持つのでずっとやり続けてしまうという現象がおきます。
あれ?もう1時間やっているけど、この粉は一体どこから・・・?
と頭の中がハテナで埋め尽くされます。布団は特に。
そんな感じで私の新婚生活はダイソンスティッククリーナー生活に変換され、旦那よりも掃除機を愛撫する日々を送っております。取り扱いがいいのでサッと掃除できて我が家はいつも綺麗な状態です。
ダイソンスティッククリーナーを買う上での注意点
この文章から一人でも多くの人にダイソンスティッククリーナーをお勧めしたいのですが、買う時に注意点があるので最後にまとめます。
①値段によって変わるのはオプションパーツのみ
いくつか値段によってランクが分かれているのかと思いきや、オプションに何がついてくるかで値段が変わるそうです(購入場所ケーズデンキ)。ネットで買う場合はオプションに注意してください。できれば店頭で買ったほうがいいと思います。
一番安いものはスタンドがついていないので、自分で壁に穴を開けて設置しないといけないそうです。充電の関係でスタンド式であるため、スタンド付きセットを推奨します。
②ゴミ溜め容量はめっちゃ小さい
コンパクトサイズなので当然ゴミがすぐいっぱいになります。すんごい広い部屋で使う場合は逆に非効率になるため、スティックタイプでないものか、他の商品をお勧めします。
③髪の毛はそこそこ絡む
店頭パフォーマンスで毛糸を吸い込ませて「髪の毛が絡みません!」というものがあったのですが、めっちゃ絡んで捨てるときに勝手に落ちるようなことはなかったです。捨てるときには手を突っ込んでちょいちょいっと落とさなければいけないので、ゴミに触れるため不衛生です。この辺が嫌な方もいるとは思います。
④我が家の広さは10畳二部屋(洋間、和室)とダイニングリビング10畳
うちは狭いのでダイソンスティッククリーナー1つで済んでいますが、広い家や業務用となると広さに応じたものを選び直す必要があると思います。小回り良いので2つ目で使うのはすごくお勧めです。
⑤オプションパーツの置き場所
付属品のスタンドにオプションパーツが3つまで設置できるのですが、それ以上になると適当な場所で保管する必要があります。なぜかケーズデンキが布団用ヘッドをおまけしてくれて2つもあるのでその辺の床に転がっています。もらった布団用ヘッドはすごく使えるので助かっているのですが、他の「これ一体何に使うのじゃ?」みたいなヘッドパーツは正直邪魔な感じです^^;
以上のような注意点を考慮し、新しい掃除機を選んで頂ければと思います。
私の「新生活が捗る逸品」は、ダイソンスティッククリーナーでした。
ありがとう!