2021年10月16日
今日は旦那さんと念願の外岩ボルダーに行ってきました!
ずっと行きたかった長野県の小川山です。
東京からは中央自動車道でブーンと行きます。
かなり距離があり、渋滞もひどい道なので朝の3時半に家を出ました!!
前日は早めに就寝しようとしたものの、私は全く寝付けず、寝たのはわずか2時間程度^^;
以前、同じ目的で瑞牆に行きましたがやっぱりそんな感じだったから、仕方ないですな。遠足の前日は眠れない派です(笑)
道中の高速道路では雨がポツポツ、長野県に入ってからも凄まじい霧が我々を歓迎してくれて、
「やばい・・・雨降る・・・?」
「いや!気のせいだ!!雨は気のせい!!」
と何でもかんでも気のせいにして向かいましたw
ちなみに前日の天気予報で小川山は晴れ時々曇り、正午すぎに一部雨の予報がありましたが降水確率は30%程度。予報サイトによって違っていました。
雨が降ったとしても、午前中は登れるだろうと思って行ったら、山が近づくにつれ晴天に!
結果的に帰るまで晴天で、全く雨の気配はありませんでした!!
ラッキー!!
到着すると近場の「クジラ岩」の方に向かいました。
なんでも大人気の岩だそうで、早朝にも関わらず多くの人がトライしていました。
クジラ岩は私には難しいのでその向かいにある名無し岩課題でアップ兼マントル練習。
この岩は地面がかなりの急斜面で着地に失敗するとおむすびころりん状態になります^^;
アップなのに^^;
岩自体はザラザラでかなりガバな感じだそうなのですが、外岩に不慣れな私にはすごく難しい。
ジムの人工壁とは全く違う、別物って感じです。
トポによるとこの課題は10級クラスらしいのですが、斜面が怖いのもあってゴール付近までは行けず。
途中、手がガバになっているのでそこでマントル練習をしました。
マントルはジムでなかなか出てこない動作なのでかなり難しいです。
なんとか登れましたが、膝をついてしまって危ない登り方だったみたい。
本当はかかとをついてぐい〜っと登るのだ。
ま、とりあえずできたから、よしとしようw
日が昇ってきて暖かくなってきました。
ちょっと移動して駐車場のすぐ裏手、キャンプ場乙の10級。
簡単なはずなのに、難しい^^^;;;;
この岩のマントルで相当前腕を擦り切ってしまい、ヒリヒリになってしまいました。
でもこれは完登できましたw
動画もバッチリw
この投稿をInstagramで見る
うーん、外岩って難しいなあ。
でも、普段触らない感じ。岩のゴツゴツひんやりした感じがたまりません( ´∀`)
外岩は岩の感触、土の匂い、日差し、風、鳥の声などあらゆる五感が刺激されます。これがたまらんのじゃ!
てっぺんで写真を撮ってもらいました\(^o^)/
ちょうど紅葉が始まったばかりで、緑と赤が混ざってすごく綺麗。
空も青くて、カラッとしていて、最高です!
さあ、初心者課題ばっかり触っていても仕方ないので、移動します!
旦那さんお目当のヴィクター岩へ。
駐車場から続く車道を行き止まりまで行って、さらに登ります。
ヴィクター岩へ向かう道はならしてあるちゃんとした道なのでとても歩きやすいです!
外岩は道なき道を行きがちですが、山に不慣れな私には助かります。
緑の中に赤や黄色に染まった木の葉がちらほら。秋の始まりです。
本当にちょうどいいときにきたなあ( ´∀`)
これがヴィクター岩。おもて面です。
こっちは誰も登ってなかった。
結構傾斜がきついのでハイグレード課題っぽいですが、一番手前には初心者課題があるみたい。
ただし、高さがあるので怖いです^^;
写真だと分かりにくいですが、マットがあっても落ちたらシャレにならない高さです。
高さ的に初心者向けじゃないな、コリャ・・・。
ヴィクター岩裏側。こっちは大繁盛です。
登っている人たちの中に、偶然旦那さんのお友達がいましたw
外岩では知り合いに会うことが多いらしいですw
世の中狭いなあ。
みんなハイグレード課題を打っていたので、10級をさっきなんとか完登した私は体育座りをして見学しようと思っていたのですが、旦那さんお友達が3級課題をお勧めしてくれましたw
せっかくなので挑戦します。
ヴィクター岩3級コンケーブです。
まあ、スタートができれば上出来かなあという感じで始めましたw
最初は初手も出なかったのですが、数回トライしていくとなんとか手を出し足を出し・・・
ガスホールドがあるのですがそこに手を出す前に終わりましたw
この投稿をInstagramで見る
名無し課題しかやってなかったのですが、名前のある課題ができてよかったですw
転スラのモンスターみたいw
次回はもうちょっと進めるといいな( ´∀`)
ヴィクター岩の外れに大きなキノコが生えていました。
キノコが生えているところが珍しいので、発見するとテンションが上がります♪
この他にも道中は様々なキノコが生えていました。秋ですね〜。
山に行くとついついキノコを探してしまいます。
色や形のド派手なキノコは関東の山にはなかなかありませんが・・・。
キノコおもしろ〜い(*´ω`*)変な生き物!
キノコ好きですw
そのあとは引き返してシャクナゲの道方面へ。
駐車場の下り道から遠くの崖が見えます。
よ〜〜くみると登っていくロープクライマーがいたり。
あんな高いところに登って行くなんて・・・本当に凄い。冒険家ですね。
恐ろしすぎる((((;゚Д゚)))))))
シャクナゲ遊歩道への入り口です。
遊歩道とは言うけど、道があるんだかないんだか。いや、ない。ないよ、これは。
木を掻き分けて小川までたどり着きました。
すっごい綺麗な川です!
小川山と言われているだけのことはある!
まるでニセモノのような美しさ・・・!!
信じられないです。
こんなに水が透き通っている。
土埃も上がってないのでどこまでも透明です。魚が泳いでいたら、見えそう。
綺麗すぎる〜〜!!
普段、町の淀んだ川しか見ていない私は感動しました。
この自然を後世に残していかないといけませんね。
シャクナゲの岩をいくつか見て回ったのですが、どうもこの辺りは難しい課題が多く、できなさそう。人もたくさんいて混んでいました。
私の眠気と疲労も限界が近かったので、今日はここまでにして帰路につくことに。
旦那さんが外岩にとても詳しいので、素晴らしいガイドをしてくれました。
旦那さんありがとう!!
あんまりたくさんは登れなかったけど、リフレッシュとピクニックも兼ねて、素晴らしい休日になりました。本当に楽しかったです。
本当にずっと来たかったので、ついに夢が叶いましたw
また家族で訪れたいです!
旦那さん、小川山で出会った皆さん、山の神様、ありがとうございました\(^o^)/